久方の光のどけき春の日に

目指せ人生の伏線回収

RAINBOW CROSSING TOKYO 2018に行ってきた感想

趣味の話でもして楽しい少数者感を出そうと思ってブログを立ち上げたのに本題になかなか入れない……ごめんなさい……

みなさん通勤通学時間はドアツードアで1時間くらいにしておきましょう。さもなくば余裕がなくて死ぬぞ。(私はこれ以上忙しくなったらどうなるんだ……)

 

RAINBOW CROSSING TOKYO 2018に一般参加してきた話

さてこの記事の本題、「意識の低い性的マイノリティ、社会を変えるために動いている人々の集いに出てみるの巻」です。

去る10月21日(日)、東京大学にて開催されたRAINBOW CROSSING TOKYO 2018に参加してきました。

こちらは認定NPO法人Rebitさんが主催している、LGBTとキャリアや働き方について考えるイベントです。具体的には、実際に取り組みをしている企業が自社の活動を紹介したり、当事者が自分の経験を話したり等々。

RAINBOW CROSSING TOKYO 2018

申し遅れましたが私はまだ学生をやっておりまして、これから働くにあたって人生の先輩たちは何に困ってそれにどのように取り組んでいるのかが知りたくて参加しました。

だってほら今まで特に困ったことなかったから……先人の経験を知って知識として備えようかなと思いまして……

公認された取材なども限定されており、一個人がどこまでワールドワイドウェブに載せてよいのか基準ラインが分からないので、具体的なことをぼかしますがご容赦ください。私の感想を中心に記事を書きます。

認められた取材記事等はこちらにありますので雰囲気などはリンク先をご覧ください。

https://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3503405.html

LGBTの4割が就活時にハラスメントを経験。約半数がセクシュアリティを「伝えたくない」と回答、その理由は。 |

(これをご覧になった関係者の方、この記事がアウトでしたら削除致しますのでご連絡下さい)

 

続きを読む

「彼女が好きなものはホモであって僕ではない」、そして「個人的なことは政治的なこと」

実は数年前にブログを作ろうとして挫折したので今回は頑張りたい。こんにちはこんばんはおはようございます、白河いつきです。

ブログを開設して1記事書いたものの、筋としてはブログを開設した経緯を書いておくべきなんだろうなと思ったので書きます。というかこの話をするためにこのブログを作ったと言っても過言ではない。

続きを読む

他称としてのOLは古いか

 

ずラブの話だと思った方はごめんなさい。オフィスレディの方です。ずラブは観ていなかったのですが観た方がいいですか? 私の好きなエッセイストの方がべた褒めしていらっしゃったので気になってはいる。

 

 ◆丸の内OL

本題。

半月前くらいに「丸の内OL、よくないですか?」と声を掛けられる機会があった。文脈としては「あなたも丸の内OLになりませんか」という意味合いだったのだけれど、私と話し手がどちらも女性(に見える外見)だったので、その共通項を塗りつぶしてしまえば「丸の内で(私のように)働きませんか」という意味合いになる。

聞き手(この場合私)が「オフィスレディ」という単語に嫌悪感がある可能性というのを想定していないんだろうな、と思った。相手を誘う、もっと狭義に言えば営業をかけるシチュエーションで、使用する語彙が相手にマッチしなかった場合のリスクを考えていないということだと思った。別にそんな大層なシチュエーションでもなかったのだけれど。ただの世間話みたいなノリだったし。

嫌悪感、とまでは行かなかったけれど、私がその響きに魅力を感じることはなかった。

別に「私、丸の内OLなのよ」と自分で思うのはいいと思う。東京を全然知らない、そもそも丸の内がどこからどこまでなのか正確に把握していないレベルの私の勝手なイメージだけれど、丸の内で働いている人はある程度仕事が出来るように思うし。そこで働いている女性、という自分の像を誇りに思うことは何ら悪いことではないと思う。女性が「丸の内で働けるレベル」に達するのは事実として結構大変なんだろうな、とも思うし。

でも私は、それに憧れを感じられなかった。

そもそも勤務地をあまり気に掛けていないというのもあるだろうけれど、オフィスレディという字面に違和感しかなかったから。オフィスジェントルマンという言葉はないのだ。オフィスにジェントルマンがいるのは取り立てて特別なことではないから、それを形容する必要が無い。オフィスにレディがいることが奇特だという価値観が私の中になかった。私の使用する語彙には「OL」が入っていない。オフィスにレディがいることが取り沙汰される環境に、おそらく私は生きていない。

◆自称と他称と齟齬

彼女が「自分は丸の内OLだ」ということを好いていたと仮定しよう。丸の内で忙しく働く他の男性達と肩を並べて働くことが、彼女のアイデンティティーの一つだったとしよう。この場合、「丸の内OL」は自称だ。自らを示す言葉としてOLという単語を使っている。前述の通り、自称としてのOLを私は別にどうも思わない。その人がそれでいいならそれでいい。

対して、「丸の内OL、よくないですか?」は「あなたも丸の内OLになりませんか?」なので、この場合の「丸の内OL」は他称である。他称は誰かが他人をラベリングする、カテゴリ分けするということなので、このとき、彼女の発言には「丸の内OLというラベルを自分に貼りたいよね?」という含みがあったはずだ。「丸の内OL、すてき!」という観念が彼女の中にはあって、それを私に向けてただ「あなたも魅力的だと思いますよね?」という形で話しかけてきたに過ぎない。好きなもののシェアだ。

私にはその観念がなかったので、そこに引っかかることが出来なかった。それだけの話。私にその観念があればもう少し彼女の話を聴いていたのかもしれない。価値観が近い人という認識ができただろうから。

多分齟齬だった。思い返すと齟齬と言っていい範囲だと思う。彼女と私はそこが噛み合わなかった。別にいわゆる言葉狩りをしたい訳じゃない。OLを使うなと言いたい訳じゃない。そうじゃなくて、ただ私たちは価値観の共有ができなかった。

 

結局私のジェンダー観に起因しているんだろうな、とは思う。世代が寄与しているのかは分からない。彼女は二十代後半~三十代前半に見えたけれど、私は基本的に相手の年齢を自分より上か下かしか気にしないので(敬語を使うべきか判断するからね)全然アテにならない。

 

◆他称から自称への転用は不可逆か

彼女の発言を聴いたとき、私は「自分で語ること」を思い出していた。違う言葉で言えば「脱構築」とか「名付け」とかのこと。

「ゲイ」とかも恐らくそうだけど、一度蔑称として他者からレッテルとして貼られたものを自分たちで名乗り直すことでその蔑みの意味を薄めていく、という営みがある。自嘲のニュアンスがない限り、自称に蔑みの意味が付与されることはそれほど多くないからこそ実行できる営みだ、という理解を私はしている。

自分で自分のことを語るとき、当たり前ながら語る対象は自分のことなので、自分で責任が(ある程度は)取れる。違ったなと思えばまたやり直せばいいし、語り直すのも比較的簡単だ。 更新しやすい。

でも「あなた(あの人)たちって×××だよね」と言ったとき、その対象は他者になる。誰かのことを、勝手に名付け/カテゴリ分け/レッテル貼りをしている。対象が人間である以上、彼らはそう形容されてなにかしら思うところがある場合がある。そしてそれは無意識に行われ、ぽろっと零した発言で目に見えてしまうことがある。私に声を掛けた彼女のように。彼女は私に「相手が自分と同様に『丸の内OLは憧れの存在である』という価値観を持っている」という想定で話しかけてきたのだ。

先のゲイの例でも、「ゲイ」「ゲイじゃない」という二項対立があって、それを貼られた彼らがその規範や境界線を曖昧にしようとして、ラベル名に含まれた意味をズラしていく営みを戦略として取った。(この辺の認識が間違っていたら教えてください) 

脱構築の試みは多分ジェンダー系の分野で沢山なされているのだろうと想像する。クィアとかもそうだろうし。ゲイの話も、意味のズラしが上手くいった例だと思う。これは他称を自称に転用していて、その成功例と言えるだろう。でも、逆はどうだろう。自称を他称にしようとした彼女はあの声かけで営業が上手くいくことがあるのだろうか。私には分からない。

他の機会で私が「他者からのラベリングを引き受けてそれに加わる」みたいなことを経験していたとして、そこには違和感がないので記憶に残らない。記憶に残らないので経験していたかどうか判断できない。あったのかもしれないし、なかったかもしれない。分からない。もしかして受験(入学)とか就職(入社)とかはそうなんだろうか。集団に属しようと思ったときはこれからの自称が「(集団名)の(個人名)」になるわけで、名を冠するということはラベリングを引き受けているということなんだろうか。今度気付けたら記録しておきたい。

 

◆語の定義を共有できるか

でも結局、言語でのコミュニケーションが、「その言葉が表す概念・観念をある程度共有している」という前提の上に成り立っているので、他称、あるいは他人によるラベリングを振り切りたくて「自分で語る」という行為をしても、「相手によるその言葉に対する定義」の理解へ回収されてしまうかもしれない。そうしたら、折角自分で語っても語ったことはあんまり相手には伝わっていない。それを解決するには、根気強く、私の考える概念はそうじゃない、と言い続けていくしかない。語の定義を共有きでるまで。これは恐らく聞き手にもかなりの根気強さが必要なはずだ。

「同じ言葉を使っていても定義が人によって違うかもしれない」と常に意識していないと、多分私と彼女のような齟齬はなくならない。なくすべきものかは分からないけど。違っているから他人と話すのが面白いんだし。

でもそんなこといちいち実践していたら話が前に進まなくなるし、疲れてしまう。実際にはたまに思い出すくらいが適当かな、と思う。

 

 

さて、OLは死語だろうか。

自称としては生きている気もするけれど、他称としては死んでいるような感覚もある。

 

 

 

最初の記事なのに全然纏まっていない気がする。思ったことをそのまま書き連ねてしまった。読みにくかったらごめんなさい、精進します。

はじめに

はじめまして。こんにちはこんばんはおはようございます。

いい加減自分のために書き連ねている長文を他人から見える(他者とのディスカッションの可能性がある)場所で置いておく場が必要ではないかと思い、ブログを開設した次第です。

長文テキストばかりの投稿になるなと思ったのではてブにしたけど場所が合っていたのかは正直な話全く分からない。noteとかの方がいいのかな。でもあれ少し読みづらくないですか?

ですます調にすべきかどうかも迷っている。これはそのうち定まるでしょう。

無理せず他人の評価に揺るがされない範囲でゆる~くいきたいと思います。ディベートではなくディスカッションは歓迎です。

何卒お手柔らかにお願い致します。